catch-img

”「世の中の問題」発掘”に役立つ「鬱憤構文カード」できました

◎ステークホルダーとのエンゲージメントを高める!
◎最適なアジェンダ設置を導き、情報流通を加速する!




企業/ブランドがステークホルダーとより良い関係をつくるためには、ステークホルダーが抱いている「イシュー(問題)(※)」に着目し、その解決につながるような取り組みを行うことは大事なポイントです。
※「イシュー」という言葉は、「長い時間をかけて向き合う社会的問題」という意味で用いられることが多いですが、今回は「個々人が不具合を感じる生活者視点の問題」と定義します。

生活者視点のイシューを探す方法は、さまざまあります。例えば、アンケートやインタビューを実施したり、問い合わせ窓口に直接寄せられた声を参考にしたり、ソーシャルメディアの投稿を調べたり…。私たちのチームの場合は、ソーシャルメディア上の一人一人の投稿からイシューの芽を探す「ソーシャルハンティング」という方法を用いたリサーチを行うこともあります。

一方で、生活者が抱く課題を「実際にどうやって探したらよいか分からない…」「仮説を立てること自体がなかなか難しい…」という声もよく耳にします。

そこで開発したのが、今回ご紹介する「鬱憤(うっぷん)構文カード」です。簡単に言うと、「世の中のイシューについて、発想しやすくなったり、言語化しやすくなったりするツール」です。



(参考)「鬱憤構文」について詳しくはこちら

  実践!世の不満を“言語化”しやすくするフレーム「鬱憤構文」 「企業やブランドが世の中から信頼を得るために、問題を解決することが重要」とはさまざまな場面で語り尽くされていますが、その「問題を探して具体的に設定すること」自体が難しいと思ったことはありませんか?  今回は、世の中に存在する(けど、まだその問題自体に名前が付けられていたり、広く認識されているわけではない)個々人が感じる鬱憤(うっぷん)や不満、違和感などを、電通PRコンサルティングのソーシャル・ハンター鶴岡が、実践的な課題発見フレーム「鬱憤構文」を紹介します。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング



鬱憤構文カード


「鬱憤構文カード」はこのように、カードゲーム式にアイデア出しができるもので、「特定の文章(構文)が先にあり、そこに言葉を当てはめる」ことで発想しやすくなるオリジナルのツールです。
このカードを使った「鬱憤構文ワークショップ」については、後半でご紹介します。イシューを発掘するための考え方を学び、仮説立案に役立てるほか、社内やチームのコミュニケーションの活性化にも効果的なワークショップです。



目次[非表示]

  1. 1.「鬱憤」が出しやすくなるカード
  2. 2.ワークショップの進め方
  3. 3.ワークショップの二つの使い道
    1. 3.1.①「世の中のイシュー発掘」
    2. 3.2.実際に出てきた鬱憤(例)
    3. 3.3.②「インターナル施策での活用」
    4. 3.4.実際に出てきた鬱憤(例)
  4. 4.ブレストにも、社内交流にも
  5. 5.電通PRC‐PRX事務局からのご案内
    1. 5.1.❶「鬱憤構文ワークショップ」のご案内
    2. 5.2.❷「PR思考 ✖ 情報創造力」トレーニング・プログラムのご案内
    3. 5.3.❸企業価値をあげる周年プランニング「3つのシンカ」のご案内
    4. 5.4.❹読まれる&使える「ファクトブック制作・活用術」徹底解説
    5. 5.5.❺「企業ショート動画」の作り方~アルゴリズム理解をふまえて
    6. 5.6.❻電通PRコンサルティング パートナープログラムのご紹介



「鬱憤」が出しやすくなるカード



鬱憤構文とは、対象のテーマやステークホルダーにまつわる鬱憤(不満/違和感など)を特定の構文(文章)に当てはめて考えることで、「○○問題」や「○○説」といったように言語化したり、発想しやすくなったりするものです。
例えば、「接客業で働く人」が抱く問題を考えると仮定しましょう。このようにまっさらな状態で考えるよりも、

「~に、不安を感じる問題/説」といった補助となるフレーズ(=鬱憤構文)があると、考えやすくなったり、発想しやすくなったりするものです。




この考えをもとに、鬱憤構文カードには、こうした「鬱憤構文」を50種類プリントしています。私たちのチームでまとめた100種類以上の鬱憤構文の中から、より使いやすいものをセレクトしています。




ちなみに、グループワークで向かい合わせになってカードを使うときにも見やすいよう、逆方向からも読めるようになっています。ワークショップでは、このカードを使って、ステークホルダーや世の中全般の鬱憤や不満を出し合います。



ワークショップの進め方



ワークショップは、以下の手順(一部抜粋)で行います。

一つの正解を導き出すのではなく、自分では思いつかなかった視点や、新しい気付きを得ることが大切です。




❶ 1人5枚カードを取り、自分が発想しやすそうと感じるカードを選ぶ
❷ 選んだカードを使って、思い付くだけ鬱憤を書き出す
❸ メンバーに共有した後、全員で議論しながらさらに鬱憤を書き足す
❹ 「共感(分かる‼︎)」と「発見(そうなの⁉︎)」がある鬱憤に投票
❺ 票が多く集まった鬱憤をワークショップ参加者全体に共有




ワークショップの二つの使い道



①「世の中のイシュー発掘」


ワークショップは、主に二つの活用法があります。

一つ目は、企業/ブランドの取り組みのアイデアを世の中起点で考えたり、その思考法を身に着けるために活用する方法です。多様な視点で世の中にある鬱憤を出し合い、仮説を立てることで、取り組みや情報発信のヒントになるイシューを設定しやすくなります。



実際に出てきた鬱憤(例)


「働く人を応援する商品を販売している企業」を想定して、世の中の「働き方」に関するイシューを考えるためのワークショップを実施しました。
こちらは、ワークショップで実際に出てきた鬱憤の一部です。




付箋に思い付く限り鬱憤を書き、カードに貼り付けていきます。鬱憤を出し合いながら、「あるある!」といった共感の言葉や、「言われてみればたしかに!」という気付きや納得の言葉が飛び交い、議論が深掘りされていきました。参加者からは、「補助ワードがあることでより具体的な問題を考えやすい」「最初は思いつかなくても、他の参加者の鬱憤を見ることで刺激になり、芋づる式に思いつきやすくなった」などと声が上がっていました。

こうして出てきた鬱憤の中から、企業/ブランドとマッチするイシューになりそうなものをピックアップし、情報発信や企画のアイデアに生かしていきます



②「インターナル施策での活用」



二つ目は、社内やチームでのインターナルコミュニケーションのツールとして活用する方法です。ワークショップで、社員同士が日頃感じていることや、気になっていることを、ゲーム感覚で話し合うことで、関係性を深めるきっかけになります。

また、話し合うテーマを「組織内の鬱憤」に設定すれば、職場をより良くする取り組みに生かすこともできます。少し言いにくいことも、カードを使うことで、フラットな視点で意見が言いやすくなります。


実際に出てきた鬱憤(例)


ある企業の社内研修で、中途社員向けにこのワークショップを実施しました。テーマは「中途社員が新しい会社で抱える鬱憤」。単に愚痴を言い合うのではなく、中途社員の「横のつながり」をつくるコミュニケーションが目的です。

5つに分かれたチームからは、多種多様な鬱憤が出てきました。こちらで、その一部をご紹介します。




新しい環境でのコミュニケーションや、「即戦力」として期待されることへのプレッシャーに悩む声が特に多く上がっていました。

参加者からは「自分だけだと思っていたことも、みんな悩んでいるんだと思うと安心できた」「初めて会った社員同士で、何のテーマもなく雑談するのは難しいけど、一緒にゲームをしながら話すことで、自然と打ち解けられた」という感想が寄せられました。

最後にチームでピックアップした鬱憤を発表するときには、人事担当者も参加。「職場環境の改善のためにも参考になった」「普段は言いづらいだろうことも可視化されてよかった」と話していました。

ワークショップを通じて、社員間のコミュニケーションの活性化につながる事例となりました。



ブレストにも、社内交流にも



鬱憤構文ワークショップは、ブレストや社内のコミュニケーションをゲーム感覚で活発にするものとして活用できます。つまり、社内や社外のステークホルダーとより良い関係をつくっていくことにつながるワークショップとも言えます。

鬱憤構文ワークショップは、さまざまな企業で実施しており、多くの反響をいただいています。詳細については、電通PRコンサルティング「PRX Studio Q」にお問い合わせ下さい。また他にも、PR関連のワークショップなどございます。お気軽にお問合せください。

「PRX Studio Q」は、PRエージェンシーのプランニング専門チームです。コミュニケーション設計やプランニング、制作など、もし興味をお持ちでしたら、お気軽にご相談ください。



引用されたデータや状況、人物の所属・役職等は本記事執筆当時のものです。
PRX Studio Q 公式サイト




電通PRC‐PRX事務局からのご案内



当社組織横断型のプランニングチーム「PRX Studio ❝Q❞」では、当記事でも紹介した、企業/サービスなどのブランドが向き合うべき「イシュー(問題)」を発掘し、最適なアジェンダ設定を導く「鬱憤構文ワークショップ」プログラムをはじめ、様々なメソッドやソリューションを提供しています。下記にまとめましたので、是非ご活用ください。



❶「鬱憤構文ワークショップ」のご案内

企業やブランドが向き合うべき「世の中の問題」を発掘し、
最適なアジェンダ設定や情報流通設計の起点を産み出します。

本記事でご紹介しました「鬱憤構文カード」を使った、ワークショップのご案内です。
企業/サービス等のブランドがステークホルダーとより良い関係をつくるためには、対象が抱く「イシュー(問題)」を探り、その解決につながる取り組みを行う事が重要です。
当社では、感情が爆発する一歩手前の「鬱憤」の発露を、ソーシャルメディア投稿から徹底研究。現在、7つの感情、約100の構文で整理しており、その研究成果を活用した「鬱憤構文ワークショップ」プログラムを開発しました。
最適な情報流通を加速し、ターゲット・ステークホルダーとのエンゲージメントを高める起点を探るプログラム。なお、初回トライアルプランも特別価格でご用意しました。ご相談ください。


  「鬱憤構文」ワークショップのご案内 企業やブランドが、世の中(ステークホルダー)から信頼を得るために、「世の中が抱える問題を解決することが重要です。しかし、その「問題を探して具体的に設定すること」自体、意外に難しいもの。そこで、電通PRコンサルティングでは「鬱憤構文ワークショップ」をご提案します。世の中の「鬱憤」から見える兆しを入り口に、 企業やブランドが取り組むべき「問題」の着眼点を見つけるための「発想ワークショップ」です。 なおこのワークショップは、当社組織縦断型プランニングチーム「PRX Studio Q」発案、設計によるものであり、実施についても当チームメンバーがサポート致します。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング


❷「PR思考 ✖ 情報創造力」トレーニング・プログラムのご案内

  PR思考 ✖ 情報創造力トレーニング・プログラム〔レクチャー&ワークショップ〕|PR X マガジン|電通PRコンサルティング 電通PRコンサルティングのプランニング専門部門から生まれた組織縦断型チーム「PRX Studio Q」。様々なビジネス領域での課題解決実績を通じて、当社独自のプランニング・メソッドを生み出しています。この度、「Q」ではこれらのメソッドを活用した「ワークショップ・プログラム」を開発しました。お客様の具体的なコミュニケーション課題に対して、当社プランナーとの共創を通じて、解決の糸口を見つけるプログラムです。実践的「PR思考」による「情報創造力」習得を通じて、クリエイティブな課題解決プロセスを体験してください。Creativity powerd by PR!! 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング


❸企業価値をあげる周年プランニング「3つのシンカ」のご案内

  企業価値をあげる周年プランニング「3つのシンカ」|PR X マガジン|電通PRコンサルティング どの企業やブランドにも定期的にやってくる「周年」。私たちは、これを企業や商品ブランド価値向上のチャンスであると考えました。企業やブランドが抱える課題の解決に向けて、周年を契機に、「誰と」「どのような関係性」を構築するのか?そして、その内容はどのように考えるべきなのか?企業に新しい成長をもたらす「周年」企画の「3つのシンカ」について、当社組織横断型プランニング専門チーム「PRX Studio Q」がご紹介します。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング


❹読まれる&使える「ファクトブック制作・活用術」徹底解説

  「ファクトブック制作・活用術」徹底解説|PR X マガジン|電通PRコンサルティング 商品や企業の取り組みについて、メディアに新しい情報を簡潔に伝える「プレスリリース」に対し、「ファクトブック」は、プレスリリースや企業活動・商品特徴を補完するファクト(事実)を多面的にまとめた資料を指します。「PRX Stusio Q」が、ファクトブックを作ることで得られるメリットに加え、“読まれる&使える”ファクトブックを作るためのポイント、その使い倒し方について解説します。 ファクトブックとは ファクトブックの基本的な活用法(対メディア/対メディア以外) メディアの方に重宝されるファクトブック ファクトブックをまとめる4つのポイント 当社でのファクトブック制作に関して 「PRX Studio Q」について 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング


❺「企業ショート動画」の作り方~アルゴリズム理解をふまえて

  「企業ショート動画」の作り方(アルゴリズム理解をふまえて)|PR X マガジン|電通PRコンサルティング 「企業ショート動画」は、今や全世代に拡大しつつある「レコメンデーションメディア」の普及・定着を背景に、注目されているコミュニケーション手法です。電通PRコンサルティングでは、この「企業ショート動画」活用の注意点や、アルゴリズム理解をふまえた「制作クリエイティブ」のポイント等について、お役立ち資料にまとめました。なお「ショート動画」は、大変効果的なマーケティング/ブランディング成果を生み出す一方で、リスクの理解や制作工程の多さなど、手間のかかるPR手法でもあります。また、目まぐるしくトレンドや情報が移り変わる領域でもあり、当社でも常に新しい情報をアップデートしています。当資料をご覧頂き、「ショート動画」を活用したマーケティング/ブランディング活動に関するご質問、ご相談などありましたら、ぜひ、お気軽にご相談ください。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング


❻電通PRコンサルティング パートナープログラムのご紹介

  電通PRコンサルティング「パートナー・プログラム」~「話題づくり」から「価値づくり」へ~|PR X マガジン|電通PRコンサルティング 広報/PRによる、お客様の課題解決。近年では、企業ブランド、事業ブランド、商品ブランドなどの「話題づくり」はもちろん、「価値づくり」による課題解決を期待されることも少なりありません。電通PRコンサルティングでは、「PR X:全てのビジネスにPRの技術を」という考えの元、企業価値向上/事業価値向上/商品価値向上に貢献できる「パートナープログラム」をご用意しました。お客様の課題や戦略に応じて、最適なチームを編成し、コンサルティング、プランニングサポート、さらには効果的なソリューションの提供、効果測定とKPIマネジメントまで、一元的にご提供。お客様の企業成長に貢献してまいります。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング


※引用されたデータや状況、人物の所属・役職等は本記事執筆当時のものです。



松尾 雄介
松尾 雄介
株式会社 電通PRコンサルティング PRX Studio Q PRプロデューサー/プランナー 「解決できるならなんでもやってみよう」精神で、イシュー起点のマジメな企画からクスッと笑える企画まで、愛と振り幅のあるプランニングが得意です。企業向けPRワークショップもやったりしています。 ❤ ローカル たこ焼き 散歩

 


 

お役立ち資料
  無料ダウンロード

サポート・プログラム資料
  無料ダウンロード

人気記事ランキング【月間】


❹人
気記事ランキング【通期


❺タグ一覧

ページトップアイコン