周年事業 企業・大学・自治体の事例で見る広報PRのポイント

企業や団体にとって周年は、ただ記念行事を行うだけでなく、組織の価値や理念を再定義し、社内外のステークホルダーに訴求する絶好の機会です。 特に、近年はパーパス経営の視点が重要視され、周年をきっかけに中長期的な成長戦略を描く企業が増えています。 本記事では、成功事例を通じて効果的な周年事業のポイントを解説し、持続的なブランド価値を築くためのヒントを提供します。

記事を見る

2024年 広報・PR担当者に最も読まれた記事は? PRXアクセスランキング

PRXでは企業の広報・PRのご担当者に向けて、広報・PRトレンド情報や電通PRコンサルティングのさまざまなソリューションを発信しています。 今回は2024年にアクセス数の多かったPRX人気記事についてご紹介します。 見逃している記事はないか、また、他の広報・PR担当者がどういった情報に関心を持っているかなどの参考にぜひご覧ください。

記事を見る

「メディアトレンドレポート2025」発表 電通PRコンサルティングが分析する“6つの変化”

情報があふれ、波及も速いソーシャルメディア時代、世の中(ステークホルダー)の反応を先読みすることは一層困難に。そこでヒントとなるのが、メディアが持つ「将来を予測する力」。今回、電通PRコンサルティングでは、経済ビジネス、ファッション・ライフスタイル系メディアの編集長・副編集長に、「2025年度がどのような年になるか」について、インタビューを実施。そこから見えてきたトレンドを独自分析し、PR視点でまとめました。

記事を見る

企業のリスクマネジメント 近年の傾向と対策例

ある日突然企業に降りかかる「クライシス」。事件、事故、不正などその形はさまざまです。テクノロジーの進化や、企業の社会課題への対応に注目が集まるなど、社会環境の変化によって企業を取り巻くリスクも複雑化してきています。 今回は近年のリスク傾向から、それを踏まえた企業のリスクマネジメントのポイントについてご紹介します。

記事を見る

PRイベントを成功させるための方法は?事例とポイントを解説

メディア露出やSNS拡散など、話題づくりに欠かせないPR手法が「PRイベント」です。 2023年に新型コロナウイルスの規制が緩和され、イベント開催が再び活発化。消費者やメディアに商品やサービスを「リアルな体験」として伝える場として、PRイベントの価値が再認識されています。 本記事では、多様化するPRイベントの種類や設計のポイント、そして成功事例について、20年以上にわたり1000件以上のイベントに携わってきた、電通PRコンサルティングのイベントプロデューサー・斉藤 裕が解説します。

記事を見る

危機管理広報とは?事例で見るポイントと、電通PRコンサルティングができること

企業が直面する危機は、予期せぬ形で訪れることが多く、その対応次第で企業の命運を分けることすらあります。特に、情報の流通が加速する現代においては、迅速かつ適切な広報対応が求められます。しかし、危機管理広報には、高度な専門知識と経験が必要とされるため、内部での実践に不安を感じる企業も少なくありません。本記事では、危機管理広報の重要性と実践するためのポイント、そしてPRコンサルタントの会社がどのように支援できるかについて、電通PRコンサルティングのプログラムを例に、詳しく解説します。

記事を見る



「25ansデジタル」編集長インタビュー 求めるのはニッチで個性的な視点

電通PRコンサルティングでは、各著名メディアの編集長やプロデューサーにメディアとしての関心事や興味、課題感、問題意識、また新たに取り組まれていることなどをお伺いし、広報担当者のメディアリテラシー力を高めることを目指しています。  今回は、ラグジュアリーメディア「25ansデジタル」外岡 佐知子編集長にインタビューしました。

記事を見る

企業ブランディングをサポートする「鬱憤構文®ワークショップ」で“世のモヤモヤ”を言語化へ

SDGs、DEIの視点が重視される昨今、企業価値の向上やブランディングのためには、事業活動を通じて社会的なイシュー(問題)を解決することが求められます。 しかしながら、その「社会的なイシューを探して具体的に設定すること」自体が難しいと思ったことはありませんか? 電通PRコンサルティングが開発した「鬱憤(うっぷん)構文®」は、そのような企業が解決する社会的なイシューの探索を、生活者視点の発想でサポートするフレームです。 私たちはこの「鬱憤構文®」をカードにした「鬱憤構文®カード」を用いて、まだ大きな問題にはなっていなくても、すでに個々の生活者の中に存在し始めている「n=1の鬱憤」を発掘し、解消につながるコミュニケーションアイデアに発展させるためのワークショッププログラム「鬱憤構文®ワークショップ」の提供を本格的に開始しました。

記事を見る