catch-img

【ESG時代の企業PR戦略フレーム】「統合広報」で企業価値を多面的に向上させる



「自社のアセットや取り組み実績は多数あるものの、世の中にうまく伝わっていない気がする…」
「各ステークホルダーに対して、そもそもどのような広報ネタを作るべきか分からない…」

企業PRのご担当者から、このような悩みをよく聞きます。

また、社内で、

・消費者には事業部/マーケティング部
・投資家/株主にはIR
・社員には人事/総務…

といったように、ステークホルダーごとに広報機能が分散していたり、逆に広報業務が少人数に全て集中してリソースが足りなかったりと、目の前の対応に追われて全体を俯瞰した戦略が立てられない…というケースもありますよね。

本来、「企業PR」とは、企業のパーパスを軸に据え、各ステークホルダーに応じて発信内容を調整しながら関係性を築き、多面的に企業価値を高めていく活動のことです。

別個に対応していたり、視野が狭くなってしまったりすると、全体の企業価値を高めていく上での課題や方向性が曖昧になってしまいます。

今回は、企業の広報活動全体を俯瞰し、財務指標だけでなく、非財務領域も含めて多面的に企業価値を高めていく広報戦略「統合広報」について、ご紹介します。




目次[非表示]

  1. 1.まずは、企業全体の取り組みの棚卸を
  2. 2.全体を俯瞰して、強みと弱みを知る
    1. 2.1.〔Step01〕各取り組みが語られている量を可視化
    2. 2.2.〔Step02〕各取り組みのポテンシャルの高さを可視化
    3. 2.3.〔Step03〕課題を抽出
  3. 3.スキルの強化も忘れずに
  4. 4.「統合的な視点」で、マルチステークホルダーに寄り添う
  5. 5.電通PRC‐PRX事務局からのご案内




まずは、企業全体の取り組みの棚卸を



企業価値というと、どうしても業績や株価など財務指標が重視されがちです。しかし、それだけでは企業の価値は測れません。社員、環境、社会などの非財務領域も含めた「マルチステークホルダーと良好な関係を築けているかどうか」ということも重要なポイントです。この視点は、SDGsやESGがより重視されるいま、一層欠かせないものになっています。

こうした考え方から生まれた広報戦略が、この「統合広報」です。


自社のパーパスを中心に置き、財務指標である①事業、非財務指標である②社員③社会④環境の4つの切り口から企業価値を因数分解し、各ステークホルダーに対してどのようなアクションをとるべきかを検討します。

「統合広報」を実践する上で有用なツールが電通のオリジナルフレーム「統合諸表」です。




このフレームを用いて、まず企業全体で現在行っている取り組みを棚卸しして、プロットしていきます。



取り組みを統合諸表にプロット


統合報告書を参照したり、複数部署の社員と行うワークショップを通じて、①事業②社員③社会④環境の4つの領域で、どんな取り組みがあるかを一枚絵で整理します。

「統合諸表」の詳細は、こちらをご覧ください▼



  統合諸表 - Labo & Project(ラボ&プロジェクト) - 電通ウェブサイト 財務諸表だけでは読み解けない企業の伝えにくかった価値を可視化する新しいフォーマット。 電通ウェブサイト


  企業の無形価値を可視化する新しい経営設計図「統合諸表 ver.1.0」を開発 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト 株式会社電通(本社:東京都港区、取締役社長執行役員:榑谷 典洋、以下「当社」)は、企業の統合的な価値創造ストーリーを策定・開示・伝達・改善するための新しい経営設計図「統合諸表 ver.1.0」を無料公開し、本日よりそれを活用した「統合企業価値創造支援ソリューション」の提供を、株式会社電通コンサルティング(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員:八木 克全)とともに開始します。 電通ウェブサイト




全体を俯瞰して、強みと弱みを知る



企業行動/活動の棚卸しができましたら、次に、以下の3ステップで今後の広報課題を抽出していきます。


〔Step01〕各取り組みが語られている量を可視化


「語られている量(情報流通量)」をプロット


まず、各取り組みについて、新聞やニュースサイト、SNSといった、各メディアでどのくらい語られているか(=情報流通量)を測定し、赤い円の大きさで表します




〔Step02〕各取り組みのポテンシャルの高さを可視化


「ポテンシャルの点数」をプロット


次に、各取り組みの「ポテンシャルの高さ」がどのくらいか?という定性的な分析を行い、10点満点で点数をつけていきます。ここでいう「ポテンシャル」とは、その取り組みに対するステークホルダーの評価を指します。ステークホルダーに対し、取り組み内容や実績についてアンケート調査を行い、その評価の結果を点数に反映します。



〔Step03〕課題を抽出

ここまでの分析で、各取り組みの情報流通量とポテンシャルの現状を可視化することができました。ここから今後の課題を抽出するために、縦軸がポテンシャル、横軸が情報流通量のグラフでプロットし直します。


各取り組みをグラフ上のエリアで区分けします。


「ポテンシャルの高さ」と「情報流通量」から各取り組みの課題を抽出



右上:「優等生」ゾーン。 情報流通量も多く、ポテンシャルも高いため、課題が少なく、現状のまま活動を継続すべきと判断できます。

左上:「ダークホース」ゾーン。ポテンシャルが高いのに情報流通量が低い(=知られていない)という課題があります。ここにプロットされた取り組みは活動自体は良いものなので、伝え方や伝える場所など発信方法の見直しが必要です。

下部:「精査」ゾーン。そもそものポテンシャルが低いため、ステークホルダーに伝えても、そのままではポジティブな評価が得にくい可能性があります。活動自体の精査や、今後も投資すべきかどうかの検討が必要です。

さらに、Step01で整理した①事業②社員③社会④環境の4つの領域でのチェックも必要です。
Step01では、事業を黄色、社員をピンク、社会を青、環境を緑の円でプロットしていました。



※一つ前の画像を再掲しています


課題抽出の図(再掲)をみると、社会領域(青い円)つまり社会を良好にするための取り組みは、ポテンシャルの高い取り組みが少ないことが分かります。つまり、社会領域で新しいシンボルアクションを創出することが必要、という課題も浮かび上がってきます。


このように、社内のファクト全体を一枚絵で整理し俯瞰することで、各取り組みの課題を抽出して広報戦略に組み込むことができます。


メディアでの露出量だけでなく、どのような論調で報道されたのか(どのように受け止められたのか)、実際どのようなステークホルダーから評価を得たのか / 得られそうか、という視点も重要なポイントです。




スキルの強化も忘れずに



今回は、「ファクト(取り組みの内容や実績)」を強化するための棚卸しや整理にフォーカスを当てました。

一方で、統合広報を実践する上では、「ファクト」だけでなく、「スキル(ファクトを効果的にステークホルダーに届けるための実務的な技術)」の強化も大切であることは、忘れてはいけないポイントです。




「統合的な視点」で、マルチステークホルダーに寄り添う


ステークホルダーも、企業の価値を測る観点も多様化しているいま、自社の取り組みを統合して俯瞰することはとても重要です。


・このメッセージだとカバーできていない相手はいないか
・届ける内容、届け方、どちらに課題があるか
・財務領域だけに広報リソースが集中していないか


など、統合的な視点を持って各ステークホルダーに寄り添い、よりよい関係を築いていくことが、企業全体の価値の底上げにもつながっていくはずです。



電通PRコンサルティングでは、組織横断型PRプランニングチーム「PRX Studio Q」を中心に、コミュ二ケーション・スキルの強化も含めた「統合広報」の一連のプログラムをご提供しています。是非、お問い合わせ下さい。



出典:https://note.prx-studio-q.com/n/n6f30a92a51f8


※引用されたデータや状況、人物の所属・役職等は本記事執筆当時のものです。




電通PRC‐PRX事務局からのご案内



電通PRコンサルティングのPRプランニングチーム「PRX Studio Q」では、PRプランニングの為の様々なワークショップ・プログラムをはじめ、「周年企画プログラム」「ファクトブック制作・活用術」など人気のプログラムをご提供しています。是非ご活用ください。


  価値協創プログラム 財務/非財務の両輪から、企業価値向上戦略を設計する事が期待される中、非財務領域の企業活動(ファクト情報)やストーリーを整理・可視化することが、喫緊の課題となりつつあります。そこで、この非財務情報を見える化し、ステークホルダーとの新たな関係を創出する「企画検討フォーマット」と「ワークショップ・プログラム」を開発。企業活動の整理や企業PR活動のアップデートにお役立てください。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング



  「鬱憤構文」ワークショップのご案内 企業やブランドが、世の中(ステークホルダー)から信頼を得るために、「世の中が抱える問題を解決することが重要です。しかし、その「問題を探して具体的に設定すること」自体、意外に難しいもの。そこで、電通PRコンサルティングでは「鬱憤構文ワークショップ」をご提案します。世の中の「鬱憤」から見える兆しを入り口に、 企業やブランドが取り組むべき「問題」の着眼点を見つけるための「発想ワークショップ」です。 なおこのワークショップは、当社組織縦断型プランニングチーム「PRX Studio Q」発案、設計によるものであり、実施についても当チームメンバーがサポート致します。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング



  PR思考 ✖ 情報創造力トレーニング・プログラム〔レクチャー&ワークショップ〕|PR X マガジン|電通PRコンサルティング 電通PRコンサルティングのプランニング専門部門から生まれた組織縦断型チーム「PRX Studio Q」。様々なビジネス領域での課題解決実績を通じて、当社独自のプランニング・メソッドを生み出しています。この度、「Q」ではこれらのメソッドを活用した「ワークショップ・プログラム」を開発しました。お客様の具体的なコミュニケーション課題に対して、当社プランナーとの共創を通じて、解決の糸口を見つけるプログラムです。実践的「PR思考」による「情報創造力」習得を通じて、クリエイティブな課題解決プロセスを体験してください。Creativity powerd by PR!! 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング



  「ファクトブック制作・活用術」徹底解説|PR X マガジン|電通PRコンサルティング 商品や企業の取り組みについて、メディアに新しい情報を簡潔に伝える「プレスリリース」に対し、「ファクトブック」は、プレスリリースや企業活動・商品特徴を補完するファクト(事実)を多面的にまとめた資料を指します。「PRX Stusio Q」が、ファクトブックを作ることで得られるメリットに加え、“読まれる&使える”ファクトブックを作るためのポイント、その使い倒し方について解説します。 ファクトブックとは ファクトブックの基本的な活用法(対メディア/対メディア以外) メディアの方に重宝されるファクトブック ファクトブックをまとめる4つのポイント 当社でのファクトブック制作に関して 「PRX Studio Q」について 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング



  企業価値をあげる周年プランニング「3つのシンカ」|PR X マガジン|電通PRコンサルティング どの企業やブランドにも定期的にやってくる「周年」。私たちは、これを企業や商品ブランド価値向上のチャンスであると考えました。企業やブランドが抱える課題の解決に向けて、周年を契機に、「誰と」「どのような関係性」を構築するのか?そして、その内容はどのように考えるべきなのか?企業に新しい成長をもたらす「周年」企画の「3つのシンカ」について、当社組織横断型プランニング専門チーム「PRX Studio Q」がご紹介します。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング



PRX Studio Q
PRX Studio Q
その熱量を、世界を動かす力に変える。電通PRコンサルティングのプランニング専門部署から生まれた組織横断型チーム「PRX Studio Q」。Qが約束するのは、これまでのPR会社の枠を越えた「PRトランスフォーメーション」。経営・R&D・マーケティングやブランディング・人事や採用など、あらゆる領域に世の中視点を取り入れ、手段を問わずプロジェクトをデザインすることでビジネスに新しい成長をもたらします。https://prx-studio-q.com/ ーーーーーーー その熱量を、世界を動かす力に変える。 いつだって、世界を変えてきたのは、熱い想いをもった人たちだ。/私たちは、その熱を、社会に届けきるためにいる。/自信があるのに、広まらない。/良いことをしているのに、届かない。/でも、この世界を少しでもよくしたいと心から思う。/そんな人と同じ目線で、ともに挑戦していきたい。/その熱は、人々の感情を動かし、やがて大きなうねりとなって、/人や、企業や、社会を前に進めていくはずだから。/「Q」は、物理学で熱量を表す記号。/いつも熱い想いのそばに。/PRX Studio Q

人気記事

広報リテナーサポート・プログラム

危機管理広報プログラム

オンライン広報講座