catch-img

【TV-PRのコツ】テレビの画づくりは「4つの”え”」がポイント|画・映・得・え!?



情報流通構造が多元化する現在においても、依然、テレビメディアの影響力は大きく、多くの広報PR担当者にとって、テレビ情報番組や報道番組での取材獲得を活動の目標とするケースも、まだまだ少なくありません。よって、今回はテレビPRは勿論、様々な映像メディアPRにとっても欠かせない、「絵づくり」の4つのポイント「画/映/得/え!?」について、PRX StudioQのPRプランナー箕輪がご紹介します。
なお、4つのポイントから逆算して必要な要素を事前に準備し、プレスリリースに入れ込んだり、メディアプロモートの際に案内したりするなど、今日からスグに使える「実践メソッド」です。是非ご活用ください。
(電通PRC‐PRX事務局)






テレビなど映像メディアの業界では、よく「“画(え)づくり”が大事」という言葉が聞かれます。PR・広報担当者の皆さんの中にも、「よく耳にはするけど、“画づくり”って実際どういうことなの?」と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。例えば、寒い日にテレビをつけると、一面雪化粧の街を背景に、肩に雪を積もらせたリポーターが声を張り上げながら様子を伝えていたり、暑い日には、熱くなった地面に現れる陽炎や汗を拭って歩く人の様子が流れたりしますよね。

映像のニュースには、「積雪〇センチ」「気温〇℃」というデータやナレーションだけでなく、こうした事象を分かりやすく表すためのインパクトのある「画」が必要不可欠です。テレビのディレクターや記者が取材を検討するときも、「『画』が撮れるのか」は大事な前提条件として考えているといいます。新商品や新サービスの発表をはじめとした企業のPR・広報活動においても、こうした「画づくり」を意識することは欠かせません。どんなによい情報でも、「画」がなければ取材や報道につながりにくくなってしまいます。


こんにちは、PRプランナー、メディアプロモーターの箕輪です。普段はメディア視点を生かしてコミュニケーションプランニングを担当しています。

今回は、テレビから取材されるための「画づくり」について、解説していきます。



目次[非表示]

  1. 1.見ている人を引きつける4つの「え」
  2. 2.❶ 事象が一目で伝わる、基本の「画」づくり
    1. 2.1.分かりやすい「モノ」
    2. 2.2.分かりやすい「ヒト」
    3. 2.3.分かりやすい「場所」
  3. 3.❷画面を映えさせる「映」づくり
    1. 3.1.「画変わり」も意識 
  4. 4.❸なるほど!納得の「得」づくり
    1. 4.1.〔担当者〕一番詳しく、魅力的に伝えられるヒト
    2. 4.2.〔リポーター〕生活者の代わりに体験するヒト
    3. 4.3.〔生活者〕実際の体験や感想を話すヒト
  5. 5.❹驚きの「え!?」づくり
    1. 5.1.驚きポイントを可視化
    2. 5.2. 「NEW!」が伝わる比較
  6. 6.”撮り逃させない広報”は、重宝される





見ている人を引きつける4つの「え」



では、テレビはどんな「画」を求めているのでしょうか。テレビのニュース映像を分析し、さらにテレビ局のディレクターや記者の方へのヒアリングから導き出した、「画」づくりの4つのポイントについて、ご紹介します。





◎何について伝えているのか一目で伝わる、基本の「画(え)」
◎画面を映えさせる「映(え)」
◎その事象を深掘りして理解が深まる、納得の「得(え)」
◎視聴者が思わず映像に食いついてしまう、驚きの「え!?」


この4つ のポイントから逆算して必要な要素を事前に用意し、プレスリリースに入れ込んだり、メディアプロモートの際に案内したりできると、メディアの方に取材・報道するイメージをつかんでもらいやすくなります。



❶ 事象が一目で伝わる、基本の「画」づくり



テレビのニュース映像の冒頭では、「株式会社○○が××を発表しました」といったリード文の読み上げとともに、キービジュアルとも言えるような、分かりやすくそのニュースを象徴する「画」が流れます。テレビの放送時間には限りがあり、WEBニュースの場合も冒頭で理解できなければ離脱されてしまいます。何についてのニュースなのかが一目で分かる「基本の画」が最初のポイントです。





分かりやすい「モノ」


モノの特徴が、一目で分かりやすく魅力的に伝わるように工夫します。
・あたたかい料理であれば「湯気を立てた」状態で器に盛り、湯気がよく見える色の背景を用意する
・果物やスイーツであれば「断面が分かる」ようにきれいに切ったものも横に用意する


分かりやすい「ヒト」


伝えたいことを”象徴的できるヒト”に注目し、動きのある画をつくります。
・記者発表やイベントであれば、出演ゲストに動きが出る演出を設けたり、フォトセッションでも手を振るなど動きをつける
・果物やスイーツであれば、その生産者の収穫の様子やパティシエの製造工程などの取材機会をつくる


分かりやすい「場所」


臨場感のある映像が撮れる場所を用意することも、よりリアルを伝えるために効果的です。
・果物やスイーツの発表会を、実際に果物を栽培しているビニールハウスの中で行う
・ホテルの建設を発表する際に、建設予定地を公開する
・ハウスメーカーがペットと暮らすことをコンセプトにした住宅を発表する際に、会場をモデルハウスにし、撮影でペットモデルをいれる




❷画面を映えさせる「映」づくり



「映」は、いわゆる「インスタ映え」「〇〇映え」という言葉に使われているものと同義で、商品やサービスを映した画面が‟映え”る、つまり華やかになる演出を用意することです。華やかさやにぎやかさのある映像は、見ていて心が明るくなり、視聴者の心をつかみます。




メディアの業界ではよく「子どもや動物は鉄板」と言われますが、大人にはなかなかできない子どもの無邪気な言動や、動物のかわいらしく不思議な行動は、多くの視聴者を引きつけます。

例えば、あるお店で新商品を発表するときも、地元の人や子どもたちを招待し、おいしそうに食べてもらえたら、映像もにぎやかになり、商品も魅力的に映ります。企業と地元の人との良い関係づくりのきっかけにもなりそうです。

そういった一コマは視聴率の上昇にもつながりやすく、テレビの担当者も、取材の中で常に探している要素だと聞きます。



「画変わり」も意識 


テレビの映像で、動きのないシーンや同じ映像が続くと、視聴者の関心はだんだんそがれてしまいます。このため、テレビのニュースではテンポよく画を変えていく「画変わり」も重視しているといいます。
例えば、撮影用に商品を並べるときも、ただ置いておくのではなく布をかけておいて、撮影中に布を取って公開するといった動きをつけるなどの工夫です。
商品一つをとっても、商品が陳列されている場面、担当者が商品を持つ場面、生活者が手に取る場面など、画変わりを意識して、できるだけたくさん場面を用意しておくことがオススメです。




❸なるほど!納得の「得」づくり



「得」づくりは、「ヒト」の語りによって情報を深掘りする画を用意することです。何かの事象を伝える上で、視聴者の納得感や理解を深めたりするために、「ヒト」は欠かせない要素の一つです。

「①基本の画」でご紹介した「分かりやすいヒト」は、企業やブランドを象徴するような、例えば社長や登壇タレントなどが想定されます。

一方で、ここでいう「ヒト」は、その商品やプロジェクトを最もよく知るヒトを指します。例えば、開発者や担当者です。商品やプロジェクトについて深掘りできるヒトの「語り」は、より説得力があり、視聴者の理解が深まります。その熱量に、心が動かされることもありますよね。社内に限らず、社外の専門家に語ってもらうこともまた、説得力を持たせる方法の一つです。

さらに、開発の背景にある生活者の声や、それを代弁するヒトの話も、商品や企業のストーリーについて、メディアや生活者が“自分ゴト”として捉えるきっかけとなります。

もう少し詳しく、ポイントとなる3種類の「ヒト」をご紹介します。





〔担当者〕一番詳しく、魅力的に伝えられるヒト


商品の開発背景や、業界の見通しや動向などを整理し、魅力的に伝えられるヒトです。メディアが編集しやすいよう、あまり冗長にならず、ワンセンテンスを短く話すこともポイントです。「取り組みの背景」「取り組みの狙い」「今後の展望」はよく聞かれる要素なので、取材前にはしっかりと準備しておけるとよいでしょう。 


〔リポーター〕生活者の代わりに体験するヒト


生活者と同じ目線に立って商品・サービスを体験し、感想を語るリポーターの様子は、視聴者の“自分ゴト化”を促します。そういった撮影に備え、タッチアンドトライできる機会を用意しておくとよいでしょう。リポートの場面でも、食品はお皿に盛りつけ、飲み物はグラスに注ぐなど、日常におけるシーンを想起しやすい画をつくるのもポイントです。


〔生活者〕実際の体験や感想を話すヒト


生活者が商品・サービスを体験している様子を撮影でき、感想が聞けるというのもテレビからは重宝されます。一般のお客様の撮影が難しいという場合には、使用イメージの公式映像素材を用意する方法もあります。




❹驚きの「え!?」づくり



生活者が何かに興味を持つときには「驚き」の感情が伴うことがあります。ニュースを見ていて思わず「!?」と感情が揺れるような瞬間が生まれると、その映像は生活者にとって関心の高い情報となり、最終的には態度変容につながる情報へと変わっていく可能性もあります。
「驚き」を感じてもらえるような映像のポイントを2つ、ご紹介します。





驚きポイントを可視化


例えば、めずしいエサを食べて育った魚や、変わった原材料で建てた住宅などを紹介するときには、魚や住宅だけでなく驚きのポイントであるエサや原材料も並べて撮れるように準備しておくと、どこが驚きなのか分かりやすい画になります。

ある寿司店の新商品発表会では、「キャベツを食べて育った魚」のお寿司が登場した際、その特徴を際立たせるためにお寿司とキャベツ一玉を並べて展示していました。リポーターがキャベツとお寿司を持って商品を紹介するという、驚きが伝わりやすい映像が流れました。


 「NEW!」が伝わる比較


従来のものを刷新した商品やサービスを紹介する際には、その変化が最大限際立つように、ビフォーとアフターを並べる画づくりをすると分かりやすいです。新商品や新サービスの何が“NEW!”なのか、驚きとともに実感することができます。

同様に、史上最少、最大など、サイズにニュースバリューを持たせている商品は、「1円玉より小さい○○」「スマホサイズの○○」といった、身の回りのものや、誰でも大きさが想像しやすいものと並べてみると驚きのポイントがより伝わりやすくなります。




”撮り逃させない広報”は、重宝される



 こうした画づくりをした上で、最も大切なことは、せっかくの取材機会に「メディアに画を撮り逃させない」ことです。どれだけ魅力的な画を用意しても、撮ってもらえなければ意味がなくなってしまいます。

メディアとの関係づくりにおいても、丁寧なコミュニケーションによって「撮り逃し」を防ぐことはとても重要です。事前にどのような画が撮れるのか案内した上で、メディアの要望と企業側の事情を擦り合わせて調整しておくことが大切です。

撮影現場でも、イベントの登壇者がどの方向に向かって歩いてくるか、生活者にインタビューできるタイミングはあるのかなど、取材に来ている全てのメディアが必要な要素を撮り逃さないように、段取りを丁寧に説明し、事前の説明通りに実施することが求められます。現場で新たな要望が出てくることもあるので、時には臨機応変な対応も必要です。

今回は、映像メディアに求められる「画づくり」として、4つの「え」をご紹介しました。いま、映像ニュースはさまざまなメディアで見られています。テレビで発信される情報も、アーカイブがWEB上にアップされ、人々の間を流通していきます。生活者を引きつける「画」づくりはテレビにとどまらず、WEB、SNSでの情報拡散にもつながり、より多くの人に届くきっかけになると考えています。

最後までお読みいただきありがとうございました。「PRX Studio Q」は、PRエージェンシーのプランニング専門チームです。コミュニケーション設計やプランニング、制作など、もし興味をお持ちでしたら、お気軽にご相談ください。


出典:PRX Studio Q

※引用されたデータや状況、人物の所属・役職等は本記事執筆当時のものです。

​​​​​​​




電通PRC-PRX事務局からのご案内 



当記事では、テレビPRにおける「重要な判断基準」でありながら、見過ごされがちな要素である「絵づくりのコツ」についてご紹介しました。当PRXマガジンでは、メディア・リレーションズ活動に欠かせない「PRストーリー設計のポイント」や「メディア関係者の本音」を整理した、資料や記事もご提供しています。日々のPR活動やメディアリレーション活動、マーケティング活動にお役立てください。


  「PR文脈」実践的設計術~メディア報道獲得にむけて |PR X マガジン|電通PRコンサルティング 電通PRコンサルティングのテレビプロモーターたちが長年の経験から導き出した「ニュースになる!PRストーリーの設計術」。 「テレビ」メディアと日々向き合っている、当社テレビPRプロモーション専門チームでは、その成功体験や試行錯誤を通じて得た、様々なノウハウや技術を体系化。このたび、メディア報道獲得の為の実践的、かつ戦略的な「『PR文脈』設計術」として公開します。広報や宣伝に関わる方々はもちろん、商品開発・販促、IR、R&D等をご担当する皆さまにも是非ご覧頂きたい内容となっています。 ぜひ、日々のPR活動やマーケティング活動をはじめ、あらゆる企業活動にお役立てください。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング


  メディア・リレーションズ活動 ~2022年最新メディア・プロモート事情 3つの前提と3つの新常識~|PR X マガジン|電通PRコンサルティング 「メディアとの付き合い方」。それは、PRパーソンにとって、古くて新しい永遠のテーマ。昨今は、メディア環境の急激な変化や、働き方の大幅な変化に伴って、「さらに難しくなってきた」と感じる方々も多いようです。新時代における、メディア・プロモート活動「3つの新常識」。電通PRコンサルティングからのご提案です。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング


◎関連記事:ハフポスト日本版 泉谷編集長に聞く「コロナ禍で激変したメディアと広報の関係性」


  ハフポスト日本版 泉谷編集長に聞く「コロナ禍で激変したメディアと広報の関係性」 「メディアとの付き合い方」。PRパーソンにとって永遠ともいえるこのテーマ。昨今は働き方の大幅な変化により、さらに難しい・・と感じるようになった方も多いのではないでしょうか? そこで今回は新聞社から職歴をスタートし、その後海外NGOで広報職も経験。現在はハフポスト日本版編集長を務める泉谷由梨子さんに当社の小倉真由子が直撃。その本音について迫りました。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング


◎関連記事:PRストーリー設計の秘密は「共創クリエイティブ」に有り!

  PRストーリー設計の秘密は「共創クリエイティブ」に有り! テレビや新聞などの「経済ニュース」や「情報コーナー」で自社の取り組みや商品、サービスを取り上げてもらうこと。広報パーソンにとっては一番の腕の見せどころであり、やりがいを感じられる場面かもしれません。そこで今回は、長年、テレビプロモーターとして活躍してきた実績を持つ、当社の萩原裕一朗と今井慎之助とが、「ニュースになるPR文脈の創造術」や最近の取り組みについて紹介します。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング





箕輪 淑子
箕輪 淑子
2020年、電通PRコンサルティング入社。約2年半、メディア局でテレビプロモーターを担当。大手飲料メーカーや通信、飲食を中心とした幅広い業界の記者発表会や大型イベントの企画立案・メディア対応のほか、テレビに取り上げられる情報を作り出すコンテンツクリエーションに従事。現在は、第1PRソリューション局1部にて、官公庁クライアントを中心に、メディア視点を活かしたプランニングを行う。

 


 

お役立ち資料
  無料ダウンロード

サポート・プログラム資料
  無料ダウンロード

人気記事ランキング【月間】


❹人
気記事ランキング【通期


❺タグ一覧

ページトップアイコン