catch-img

広報・PRの効果測定 評価指標や検証方法について詳しく解説

広報効果測定は、企業の広報活動の成否を判断する重要な指標です。しかし、複雑化するメディア環境や多様な情報源の中で、効果を正確に測定することは容易ではありません。

広報効果測定では、企業の目的に合った「方法」や「指標」を正しく選び、的確な測定を行うことが重要です。

本記事では、広報活動の成功を支える具体的な指標とその活用方法について解説します。効果的な広報戦略の構築にぜひお役立てください。


新時代の広報効果測定ツール「PR Matrix ダッシュボード」説明資料をダウンロード

広報・PR「効果測定の方法」を解説 お役立ち資料をダウンロード

広報・PR「KPI・目標設定の方法」を解説 お役立ち資料をダウンロード


目次[非表示]

  1. 1.多くの企業が取り組む「広報効果測定」
  2. 2.効果測定が難しい理由は「広報」と「広告」の違い
  3. 3.広報効果測定 ポイントは「PESO」による“見える化”
  4. 4.広報効果測定「①インプット段階」の測定項目
  5. 5.広報効果測定「②アウトプット段階」の測定項目
  6. 6.広報効果測定「③アウトカム段階」の測定項目
  7. 7.効果的な広報効果測定のために


多くの企業が取り組む「広報効果測定」


広報実務者のための専門誌「広報会議」が113社を対象に行った「企業の広報・PR活動に関する調査2022」によると、広報活動の効果測定を行っている企業は、72.6%と、7割以上に上ります。また、広報効果測定の活動に重要度については、41.6%の企業が「重要度が上がった」と回答しており、その結果を重要視していることが分かります。


 
多くの企業が取り組む広報の効果測定ですが、経済広報センターが行った調査によると、7割以上の企業が、「広報活動の効果測定が難しい」と回答しています。



 
なぜ、多くの企業にとって、「広報の効果測定は難しい」と感じられるのでしょうか。


効果測定が難しい理由は「広報」と「広告」の違い


その理由は、広告とは異なった、広報・PRならではの特徴にあります。

そもそも、PR(=パブリックリレーションズ)とは、双方向のコミュニケーション活動を通じて行う「企業(行政・団体)とパブリック(世の中)との、良い関係づくり」をいいます。

パブリック(世の中)とは、一般生活者や顧客、株主や投資家、社員や就職希望者など多岐にわたり、それらの対象者に情報を届けるのに期待されるのが、メディアによる番組や記事としての情報発信です。


しかし、番組・記事(ニュース)は、広告と異なり、いつ、どのメディアが、どのような内容で、しかも、露出するかどうかも分かりません。広告では、情報発信の決定権が広告主側にあるのに対し、番組や記事の場合、その決定権はメディア側にあります。

効果測定に当たり、広告の場合は、GRPやページ数、PVなどの結果が広告投下予算から予測ができる一方、広報・PRの場合、効果測定に用いるメディアへの露出件数や広告換算金額などの結果が予測できないのです。


 
さらに、今は、いわゆるマスメディアと呼ばれるテレビ、ラジオ、新聞、雑誌の影響力は相対的に低下し、ソーシャルメディアが普及・台頭しています。

このように、露出を追うべきメディア環境が多様化・複雑化することで、広報の効果測定がさらに難しくなってしまいました。


広報効果測定 ポイントは「PESO」による“見える化”


では、このように複雑化したメディア環境の中で、企業は、どのように広報効果測定に取り組めばよいのでしょうか。

重要なのは、情報の流れを構造的に理解し、今、どこのデータを収集・分析しているのかを明確化することです。

具体的には、生活者が接触するメディアを「PESO(ペソ)」の4つに分類し、コミュニケーションの設計図で“見える化”します。


▼情報をとどける【PESOデザイン】徹底解説 お役立ち資料をダウンロード

  情報をとどける【PESOデザイン】徹底解説 情報が溢れかえる時代。​企業が良い評判や印象を獲得するために必要な情報のつくり方・届け方とは?​多種多様なメディアの特徴を正しく理解し、組み合わせるプランニングの手法をご紹介します。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング

▼関連記事

  「C+PESO」モデルとは?世の中に「語られる」メディア視点のフレームワーク 電通PRコンサルティングが、情報流通デザイン設計の際に実際に活用している、メディア視点のフレームワーク「C+PESO」についてご紹介します。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング


このPESOを、3つの段階=①自分が「語る」段階、②誰かに「語られる」段階、③誰かが「受け取る」・誰かが「動く」段階に分けて考えるのが、広報効果測定のポイントです。


この3つの段階は、「インプット」「アウトプット」「アウトカム」と言い換えると分かりやすく、それぞれの段階ごとに、導き出せる指標があります。この段階の中で、自分が今、どのポイントのデータを収集・分析しているのかを整理して考えることが重要です。



広報効果測定「①インプット段階」の測定項目


この3段階ごとに、測定すべき指標をみていきます。

まず、インプット(投入)段階では、下記のような指標を測定します。

〈定量指標〉

・発表件数(ニュースリリース配信件数等)
・報道対応件数(取材・問い合わせ対応)
・企画書作成数


〈定性指標〉

・開示/発表情報の妥当性
・メッセージ/コンテンツの適切性
・プレゼンテーションの品質


〈コスト指標〉

・人件費(平均賃金×業務時間等)
・広報・PR活動予算
・業務委託経費


以上のように、リリースの配信件数や記者発表会の回数など、自社で測定できるものが多いことが分かります。また、それ以外にも、他社が何を実施しているのかをスコア化し、自社と比較する調査方法があります。

電通PRコンサルティングのオリジナル調査「企業広報力調査」では、個別診断レポートや、業種別活動実態ランキングなどのデータから、自社が実施している広報活動状況(インプットの活動)が、他社と比較して十分なのかどうかを相対化し、今後の広報活動計画を見直すためのデータとして活用することができます。


▼9つの広報力を診断する「企業広報力調査」サービス紹介資料をダウンロード

  企業広報力調査 「企業広報戦略研究所(電通PRコンサルティング内)」では、日本における企業の広報活動の実態や課題意識を把握することを目的に、2014年から隔年で企業広報力調査を実施しています。2022年に「調査モデル」を大きく刷新。これからの企業の広報活動には、企業価値創造(「価値づくり」広報)の視点をより強く意識する必要があると考え、そのために必要な戦略・戦術を加味して再設計し、 「価値づくり広報モデル」 となりました。 新・企業広報力調査は、「価値づくり広報モデル」をベースにした調査票で、2022年6月末から9月初めに実施。回答を得た450社のデータを集計し、日本の上場企業の広報活動の全体傾向や課題について分析しています。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング


広報効果測定「②アウトプット段階」の測定項目


次に、アウトプット(結果)段階では、メディアへの露出件数や、広告換算金額算出などの定量的指標を用いたものや、報道論調分析などの定性的な測定等があります。

〈定量指標〉

・メディア露出件数(TV・新聞・WEB等)
・メディア露出量(リーチポイント(RP))
・広告換算金額(円)


〈定性指標〉

・テーマ/領域分類
・論調分析
・インパクト分析(印象度合い等)


電通PRコンサルティングでは、「リーチポイント分析」という、潜在リーチを統一計測基準で測定して分析する手法を導入しています。独自の広報効果測定指標で、 TV/新聞・雑誌/WEB/SNS(X等)で対象の情報に接触した可能性のある人数を推計し、日別の「延べ接触人数(リーチの合計)」で比較・分析を行っています。



広報効果測定「③アウトカム段階」の測定項目


最後に、アウトカム(成果)段階での測定項目では、生活者へのアンケート調査等を実施する方法が一般的です。最近では、SNS上でどのような評判が拡散しているかを調べる「ソーシャルリスニング」を実施する企業も多くなっています。

〈定量指標〉

・顧客影響度調査(認知度、好意度、行動変容等)
・従業員モニタリング調査(印象・反応数・満足度等)
・ステークホルダー行動調査
・サイトPV/UU数
・検索数
・SNSの投稿数(話題量)


〈定性指標〉

・顧客の感想/満足状況
・SNSの投稿内容(ポジネガ等)
・従業員の感想/満足状況


電通PRコンサルティングのオリジナル調査「魅力度ブランディング調査」は、生活者や個人投資家が、企業のどのような活動や事実(ファクト)に“魅力”を感じるのかを「人的魅力」「財務的魅力」「商品的魅力」の3要素で検証するブランディングモデルです。

2016年から実績を重ね、日本広報学会の評価も得て定着したコーポレートブランディングモデルとなっています。

▼企業広報戦略研究所(C.S.I.)ファクトブック概要版をダウンロードする

  C.S.I.ファクトブック概要版 2013年12月に設立した、企業広報戦略研究所2023年12月に設立10周年を迎えます。 設立以来、学術機関や企業の広報セクションと連携しながら、企業広報の発展に寄与すべく調査・研究活動を行ってまいりました。 企業広報戦略研究所のこれまでの軌跡と、現在実施している調査・研究をまとめたファクトブックの概要版です。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング


効果的な広報効果測定のために


さまざまな方法や測定指標がある広報効果測定ですが、全てを捉えていくことは、容易ではありません。

難しさの原因である、広告との違いを正しく理解し、さらには、昨今の多様化&複雑化したメディア環境を認識しつつ、“何の効果”を明らかにしたいのか(例:PR施策のリーチや反響? 記者の評判? SNSでの投稿内容?)その目的に応じて、効果測定のポイントを絞っていく必要があります。
企業ごとに、異なる環境・背景を持っていて、掲げる戦略もさまざまです。日々、データを蓄積し、戦略に合わせた効果測定の方法を導入していくことが大切といえます。

電通PRコンサルティングでは、企業ごとの課題に合わせた、広報効果測定プログラムをご提案しているほか、メディア露出の統一基準での評価や企業・ブランドの露出状況の解析を行うビジネスインテリジェンスツール「PR Matrixダッシュボード」を販売しています。


▼広報効果測定ツール「PR Matrix ダッシュボード」のサービスページを見る

  新時代の広報効果測定 「PR Matrix ダッシュボード」|PR X マガジン|電通PRコンサルティング 情報流通構造の多元化が進んだ今、広報の効果測定はますます難しくなっています。電通PRコンサルティングでは、いま求められる「効果測定」のあるべき姿を再定義。広報活動の最適化をもたらすビジネスインテリジェンスツール「PR Matrix ダッシュボード」を開発。2022年よりサービスを開始し、2023年8月、サービス内容を刷新しました。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング


ツールの活用によって、KPI設定や効果測定が容易となり、効率的なデータ活用ができるほか、常時アクセス可能なダッシュボードで、広報活動の現状把握と改善ができます。

広報・PR効果測定に関するご相談がございましたらましたらぜひ、お気軽にご相談ください。

※引用されたデータや状況、人物の所属・役職等は本記事執筆当時のものです。


▼広報・PR「効果測定の方法」を解説 お役立ち資料をダウンロード

  広報・PRの効果測定とは?広報効果測定の3つのワナ 広報の効果測定、様々なデータが溜まっていくけれど、いったいどうしたら…?とお悩みの広報担当者は多いのではないでしょうか。KPI設定の難しさなど、多くの課題がある広報・PRの効果測定。陥りがちなワナについて解説し、それを回避するためのヒントをまとめました。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング

▼広報・PR「KPI・目標設定の方法」を解説 お役立ち資料をダウンロード

  KPIを味方にするPR/広報の目標設定方法 「分かりやすい数字で測れない」「自社ではコントロールできない部分でKPI の達成がかなわない」…こんな悩みから、PR/広報のKPI 設定を敬遠してしまう担当者も多いのではないでしょうか。そんな課題や問題点にお応えし、KPI を味方につける2つのメソッド「KPIピラミッド」と「KPTフレーム」をご紹介します。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング

▼電通PRコンサルティングの「広報研修プログラム」メニュー資料をダウンロード

  広報スキルアップ研修プログラム 電通PRコンサルティングがご提供する広報/PRの研修メニューです。新任者に、また、経験者のスキルアップに。御社の課題に合わせたオリジナルの研修メニューもご提案いたします。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング


▼関連記事

「広報効果測定」KPIは?ツールの導入は?課題解決のポイント

広報戦略のフレームワーク「PR IMPAKT®️」とは?メディアが伝えたくなる6つのポイント

ファクトブックとは?作り方と企業の活用事例を徹底解説

PRX編集部
PRX編集部
電通グループ内のPR領域における専門会社「電通PRコンサルティング」が運営するオウンドメディアです。1961年の創立以来、国内外の企業、団体をサポートしてきた経験・実績をベースに、電通PRコンサルティングならではの視点で、PRの基礎から最新PRトレンドやソリューションまで幅広くお届けします。

人気記事

広報リテナーサポート・プログラム

危機管理広報プログラム

オンライン広報講座