自社サイトの隠れたリスク、お気づきですか?~ウェブサイト「リスク診断」のススメ
多次元化する『情報流通構造®』において、企業が発信した情報は、個別の判断にさらされ、反応を受ける為、リスクと隣り合わせにあると言えます。 今回、電通PRコンサルティングのオウンドメディア推進ユニット「コンソメ」細川が、企業Webサイトに潜むリスクについて紹介します。
記事を見る多次元化する『情報流通構造®』において、企業が発信した情報は、個別の判断にさらされ、反応を受ける為、リスクと隣り合わせにあると言えます。 今回、電通PRコンサルティングのオウンドメディア推進ユニット「コンソメ」細川が、企業Webサイトに潜むリスクについて紹介します。
記事を見る「メディアとの付き合い方」。PRパーソンにとって永遠ともいえるこのテーマ。昨今は働き方の大幅な変化により、さらに難しい・・と感じるようになった方も多いのではないでしょうか? そこで今回は新聞社から職歴をスタートし、その後海外NGOで広報職も経験。現在はハフポスト日本版編集長を務める泉谷由梨子さんに当社の小倉真由子が直撃。その本音について迫りました。
記事を見るルールメイキングと新市場創造をもたらす「パブリックアフェアーズ(PA)活動」のポイントについて、電通PRコンサルティングのPAコンサルタントが紹介します。
記事を見る企業やブランドは「生活者の課題=イシュー」と向き合い、それを解決する施策を実行することで、社会から共感や信頼を得ています。しかし、施策のコアとなるアイデア生み出すことは簡単ではありません。そんなとき、イシューからアイデアへ発展させるアプローチの傾向を過去事例から見ようと思ったのが、メソッド開発のきっかけです。生活者の課題を解決するようなブランドアクションが思いつかない…。アイデア出しが苦手で、企画が広がらない…。今回はそんなときに役立つアイデア発想のメソッドを紹介します。
記事を見る近年、ソーシャルメディア上で“生活者に向けて”、情報解禁するケースが増えています。一方で、ソーシャルメディアは、情報であふれ、タイムラインは秒刻み、トレンドも分刻み。どれだけよい情報をつくっても、届きづらいのが実情です。つまり「投稿しただけ」では、タイムラインに埋もれて見つけてもらえず、せっかくの情報が話題に上らないことも。今回は、企業/ブランドのソーシャルメディア公式アカウントから、生活者向けに情報解禁する際に「見つけてもらう」3つのアイデアをまとめました。
記事を見る「お客様にとって、有益な健康情報や生活情報を提供しているのに、関心を持ってもらえない。」この「分かっちゃいるけど、やめられない(orやらない)」にどう向きあっていけば良いのでしょうか?私たちは、人々の「関係性」と「仲間ゴト化」に注目しました。「PR思考」で考える「太陽×北風×関係性」のアプローチ。当社ヘルスケア・プロジェクトのPRプランナー青山がそのヒントをご紹介します。
記事を見る2022年、注目の「企業ブランディング」。 PRXマガジンでは、本年8月より毎月、「ナラティブ」「パーパス」「インターナル・ブランディング」などのキーワード紹介や実践の考え方、企業ブランディング事例などを紹介する新作記事を公開。シリーズ連載を通じて、「今なぜ、企業ブランドなのか?」を解き明かしていきます。 今回第1回目のテーマは、企業ブランドと顧客購買行動との密接な関係。綿密なデータ分析なども交えて、当社「企業広報戦略研究所(C.S.I.)」末次副所長がその謎に迫ります。
記事を見る今回の連載「NEXT社会課題」は、「企業とLGBTQ+ユースがもっとつながれる問題」。 お話を伺ったのは、認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ 代表 松中 権さん。「LGBTQ+が自分らしく、より良く年齢を重ねていける世の中にしたい。LGBTQ+もそうでない人も互いにエールを送りあって生きていこう」という想いから活動をスタートされた松中さん。 人々の命を支える啓発活動のひとつ、自殺予防週間(9月10日~16日)を前に、改めて「一人で悩み苦しむことなく、多様な人々が自分らしく生きていける世界」について考え、実現のために企業ができることを考えます。
記事を見る自社の企業ウェブサイト、見てますか?そして、好きですか???ウェブサイトのお悩みのうち最も多いご相談。それが、「今のウェブサイトは直感的に良くないと感じてしまう」というものなのです。実はその解決のポイントとなるのが、「PR思考」だと考えました。 「具体的にはどういうこと?」と思われた方、ぜひ、この記事を最後までご覧いただけると嬉しいです。
記事を見る世の中に存在する(けど、まだその問題自体に名前が付けられていたり、広く認識されているわけではない)個々人が感じる鬱憤(うっぷん)や不満、違和感などを、文章に当てはめることで問題を見つけやすくする「鬱憤構文」という、広報戦略のフレームワークを紹介します。
記事を見る