n=1分析とは?広報・マーケティングで活用できる 「ソーシャルハンティング」実践法

生活者の声に耳を傾け、その思いに寄り添うことはマーケティング活動の基本姿勢であるべきです。近年では、SNS投稿をもとに、生活者の総体として“世の中の声”を可視化する「ソーシャルリスニング」という調査手法が広く浸透してきました。 そして、当社がいま着目しているのがSNS上に埋もれている「n=1」の分析です。 誰かが投稿した小さな違和感や不満、その裏にある感情や思いを丁寧に読み解き、企画や表現へと昇華させていく──それが当社独自の分析メソッド「ソーシャルハンティング」であり、n=1分析をもとに戦略を描く実践的手法のひとつでもあります。 本記事では、「ソーシャルハンティング」の考え方から、n=1分析の活用ポイント、さらに関連ワークショップの内容までを詳しくご紹介します。

記事を見る

パーパスは「人々が手を取り合うための合言葉」

近年、ESGやSDGsに対する顧客や株主・投資家の関心や、社会課題解決に高い意欲を持つ若年層・働き手の意識変化を背景に、企業やブランドの存在意義や志を示す「パーパス」に対する関心が高まっています。企業の内外に存在するあらゆるステークホルダーが手を取り合うための合言葉として「パーパス」。今回はパーパスの概要から、実践、実装まで紹介していきます。

記事を見る

「NEXT社会課題:パラスポーツ支援」ソーシャル・イノベーターに聞く

今回の「NEXT社会課題」は、2018年11月に設立された一般社団法人パラスポーツ推進ネットワーク(以下、パラネット)の平山 豊理事・事務局長にお話を伺います。パラスポーツ(障がい者スポーツ)の価値向上、東京2020パラリンピックの成功、競技団体(以下、NF)の自立自走サポートを目的とし、NFに寄り添ってきたパラネット。現在意識している「NEXT社会課題」とは?そして、企業と連携した課題解決のアイデアとは?また、実際にパラネットを通じて「パラスポーツ支援」に関わり、「新たな物差しを見つけた企業の声」もご紹介します。

記事を見る

【経営×PR】企業レピュテーション:SNSで「独り歩き」する「組織の評判」をマネジメントする

組織や企業がサステナブルに成長していくためには、第三者からの「レピュテーション(評価)」を把握し、マネジメント(管理)することが必要ですが、情報流通の構造が複雑化した今日、それは簡単なことではありません。更に情報流通構造が複雑になったことで、メディアの評価が必ずしも生活者の評価と一致するわけではなくなったので注意が必要です。

記事を見る


【事例】LION「『ゾンビ臭』をやっつけろ」に見るマーケティングPR企画の極意

2021年12月1日、オンラインセミナー「テレビCM無くても売上拡大! LIONの事例に学ぶマーケティングPR」開催。当社「PRX Studio Q」のPRプロデューサー根本陽平とライオン株式会社プロジェクトマネジャー内田佳奈さんが、テレビCMの出稿がなくても製品の売り上げ拡大に成功した舞台裏について紹介。(Global SABRE アワード2020「世界のPRプロジェクト40選」に選出)

記事を見る

【徹底解説】情報流通構造®~PR戦略に欠かせない「情報が広がる仕組み」とデザイン

「情報流通構造」とは、テレビ番組や新聞、ソーシャルメディアといったメディアを通じて情報が広がっていく道筋を調査し、その法則性を分析したものです。いわば情報流通構造を理解することは、PR戦略を立てるためのスタートラインです。これを知らないまま、ただプレスリリースを出し続けているだけでは、手応えを感じられないことも多いでしょう。

記事を見る

タイアップする前に知っておきたい!インフルエンサーの「文脈」とは?

企業がプロモーションにインフルエンサーを起用するタイアップ案件。インフルエンサーと組むことで、多くの人から共感を得ることにもつながります。その一方で、期待した効果がなかった…というケースも。企業とインフルエンサーのミスマッチを防ぐために、押さえる文脈と3つの視点とは?

記事を見る

株価と非財務情報の関係、および IRコミュニケーションの重要性

昨今、中長期的な企業価値向上の観点から人的資本経営の社会実装が求められており、こうした資本が生み出す価値についての開示・発信が世界的に議論されています。電通グループでは2001年にNewDIReCTモデルという株価分析モデルを開発し、企業価値を正しく株価に反映するためのコミュニケーション支援を行ってきました。

記事を見る

PA(パブリックアフェアーズ)視点で見る 「プラスチック資源循環法」

2022年4月1日、「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行されました。持続可能な社会に向けて企業、自治体等が努力をしていることが、生活者からも評価されるようになりました。当社では大手メディア・調査会社、さらには各種業界の専門性を持った多様なメンバーでなチームを編成。お客様のPA活動やゲームチェンジ、ルールメイクを支援いたします。

記事を見る