
2025上期 広報・PR担当者に最も読まれた記事は? PRXアクセスランキング
PRXでは企業の広報・PRのご担当者に向けて、広報・PRトレンド情報や電通PRコンサルティングのさまざまなソリューションを発信しています。
今回は2025年上期にアクセス数の多かったPRX人気記事についてご紹介します。
見逃している記事はないか、また、他の広報・PR担当者がどういった情報に関心を持っているかなどの参考にぜひご覧ください。
目次[非表示]
第1位 危機管理広報とは?事例で見るポイントと、電通PRコンサルティングができること
企業が直面する危機は、予期せぬ形で訪れることが多く、その対応次第で企業の命運を分けることすらあります。
特に、情報の流通が加速する現代においては、迅速かつ適切な広報対応が求められます。
しかし、危機管理広報には、高度な専門知識と経験が必要とされるため、内部での実践に不安を感じる企業も少なくありません。
本記事では事例を見ながら危機管理広報の重要性や、危機管理広報の実践に必要な“5つの力”、 電通PRコンサルティングが具体的にサポートできることなどについて詳しく紹介しています。
▶“不祥事”の影響を最小限に 「危機管理広報プログラム」メニュー資料をダウンロード
▶“その表現、大丈夫?”発信前に確認できる「感情リスクチェックシート」をダウンロード
第2位 なぜ今、プレスリリースが重要なのか?メディア激変時代に信頼を得る情報発信とは
プレスリリースの配信は、広報・PR活動における重要な手段。しかし「本当に効果があるのか」「SNSで直接発信した方が早いのでは」…と疑問を持つ方もいるでしょう。
実は今のようにメディア環境が激変する時代だからこそ、信頼性ある情報源としてプレスリリースの価値が高まっています。記事化されるか否かに関わらず、企業姿勢を正しく伝える手段として重要です。
最後に配信支援サービスの特別プランもご紹介しています。
▶「メディアが記事にしたくなる」リリースの作り方 お役立ち資料をダウンロード
▶共同通信PRワイヤーのプレスリリース配信サービスについて詳しく見る
第3位 効果的な「採用ブランディング」とは?市場動向からみる"選ばれる企業"の特徴
求職者の価値観が大きく変化し、採用戦略に大転換が求められる中、企業が優秀な人材を確保するためには、従来の採用広報にとどまらず、経営戦略としての採用ブランディングがますます重要になっています。
本記事では、最新の採用市場動向の分析を通じ、求職者から選ばれる企業の特徴を解説し、効果的な採用ブランディングの在り方を探っています。
▶「PR思考による採用ブランディング」成功事例と解決法を解説 お役立ち資料をダウンロード
▶Z世代~ミレニアル世代向けビジネス・インスピレーション メディア「AMP」媒体資料をダウンロード
第4位 【Z世代トレンド】400人調査で判明!消費行動のカギは「自分軸」と「信頼感」
Z世代は「サステナビリティ重視」「広告嫌い」と語られがちですが、それは本当なのでしょうか?
若年層向けメディア「AMP」が実施した400人への調査により、Z世代の消費行動に関する意外な実態が明らかに。AMP編集長・堀部祐太朗氏が最新データをもとに、Z世代の本質を解説し、企業が彼らに響くマーケティング戦略を展開するためのヒントを紹介しています。
▶「企業ショート動画のつくり方」基本ポイント3点を解説 お役立ち資料をダウンロード
▶PRプランナーのための「デジタル広告」活用方法を解説 お役立ち資料をダウンロード
第5位 ファクトブックとは?作り方と企業の活用事例を徹底解説
広報・PRの現場で耳にする「ファクトブック」「ファクトシート」「ファクトファイル」とは、プレスリリースを補完し、企業や商品の情報を多面的に整理した資料です。
プレスリリースが速報的な役割を果たす一方、ファクトブックは継続的に活用できる情報源として重宝されます。
本記事では、ファクトブックの利点や「読まれ、使われる」資料にするためのポイント、その活用法を解説しています。
▶広報・PRの視点で魅力を引き出す電通PRコンサルティング「ファクトブック制作サポート」資料をダウンロード
電通PRコンサルティングでは、メディアリレーションズ、デジタルPR、企業広報、危機管理広報など、企業の広報・PR活動を幅広くサポートしています。
ご質問・ご相談などございましたら、お気軽に電通PRコンサルティングにお問い合わせください。
※引用されたデータや状況、人物の所属・役職等は本記事執筆当時のものです。