【新・企業広報力調査2022】概要と「企業PR力」比較分析~診断プログラム

社内シンクタンク「企業広報戦略研究所(C.S.I)」では、日本における企業の広報活動の実態把握を目的に、2014年から隔年で企業広報力調査を実施してきました。第5回となる本年は、「調査モデル」を大きく刷新。これからの企業の広報活動には、「企業価値」創造の視点が不可欠であると考え、全部で9つの広報力を設定。新モデルに刷新した「新・企業広報力調査2022」から見えてきた日本企業の広報力、そして今後の対応について、ご紹介します。

記事を見る

社内リソース ×「ちょいズラし発想」=良質PRコンテンツに変身!?

社内には、話題になる可能性を秘めた情報がたくさん眠っています。 ブランドとしての特徴や「らしさ」を大事にしながらも、 それを ちょっとだけ変えてみる ことで、メディアが紹介したくなるPRコンテンツに大変身!今回は、この 「ちょいズラし発想」 に ついて、当社組織横断型 プランニングチーム「PRX Studio Q」がご 紹介します。(電通PRC-PRX事務局)

記事を見る

【ニュースになる会社/ならない会社】PRストーリー設計の秘密、教えます。

テレビや新聞などの「経済ニュース」や「情報コーナー」で自社の取り組みや商品、サービスを取り上げてもらうこと。広報パーソンにとっては一番の腕の見せどころであり、やりがいを感じられる場面かもしれません。そこで今回は、長年、テレビプロモーターとして活躍してきた実績を持つ、当社の萩原裕一朗と今井慎之助とが、「ニュースになるPR文脈の創造術」や最近の取り組みについて紹介します。

記事を見る

共創思考の「ナラティブ」で企業ブランドをデザインする(シリーズ「今なぜ企業ブランドなのか」その2)

企業ブランディング連載。今回のテーマは「ナラティブ(narrative)」。情報流通構造が多次元化するメディア環境において、 企業発信による情報は、受け手視点での文脈変換と再発信 を余儀なくされ、予期せぬパーセプションを形成する事もあります。だからこそ、受け手の「ナラティブ」に寄り添ったアプローチに注目が集まっています。この「ナラティブ」アプローチについて、企業広報戦略研究所副所長の末次が紹介します。

記事を見る

PRの新常識「マルチコンテクスト」。情報設計のコツ、ご存じですか?

「情報流通構造®」が多次元化する現在、企業が発信する(商品・企業)情報は1次流通のみならず、2次流通/3次流通をも踏まえて、文脈(コンテキスト)をデザインしておくことが重要です。つまり、PR活動においては、マーケティング戦略上の1次ターゲット属性のみならず、様々な受け手の視点に立った、多面的な文脈の設計と発信が求められているといってよいでしょう。今回は、こうした「マルチコンテクスト」デザインのコツについて、元通信社社会部記者としての経験を武器に、当社PRコンサルタント平林(プランニング専門チーム「PRX Studio Q」)が紹介します。(電通PRC事務局)

記事を見る

「周年記念」企業PR成功のポイント キーワードは“3つのシンカ”

どの企業やブランドにも定期的にやってくる「周年」。私たちは、これを企業や商品ブランド価値向上のチャンスであると考えました。「周年だから何かやらなくちゃ」ではなく、周年を契機に、企業やブランドが抱える課題の解決に向けて、「誰と」「どのような関係性」を構築するのか?そして、その内容はどのように考えるべきなのか? 企業に新しい成長をもたらす「周年」企画の3つのシンカ について、当社組織横断型プランニング専門チーム「PRX Studio Q」のプランナー松尾が紹介します。

記事を見る

【事例研究】社会を変革する調査×PR(前編)「調査は対話の積み重ね」

認知症は、かつて「痴呆(ちほう)症」と呼ばれていたことを知っていますか? 社会調査を通して、患者や家族、医療関係者と対話を重ね、病院受診を妨げる偏見や病気への誤った認識を明らかにした「認知症啓発のための調査研究プロジェクト」。  前編となる本記事では、国際的にも高く評価されたこのプロジェクトを率いたPRプロフェッショナル花上憲司さんと、PRX Studio Qのプランナー岩澤俊之が、調査を通して生活者の生の声を聞くことの重要性について考えました。

記事を見る

「メディアに届く!」オンライン記者発表会/PRイベントの新常識

近年、PRイベント・記者会見においても、非対面・非接触であるオンライン配信が定着。時間や場所にとらわれず、気軽に参加できるようになった一方、従来の記者発表と比べると「物足りない」と感じるメディアの方も多いようです。(下記関連記事も、併せてご覧ください。) 「オンラインPRイベント/記者発表会」の課題を紐解き、メディアの方々とのエンゲージメントを強め、情報流通を最大化する為のポイントとは何か?当社イベントDXユニットの斉藤がご紹介します。 (電通PRC-PRX事務局)

記事を見る

自社サイトの隠れたリスク、お気づきですか?~ウェブサイト「リスク診断」のススメ

多次元化する『情報流通構造®』において、企業が発信した情報は、個別の判断にさらされ、反応を受ける為、リスクと隣り合わせにあると言えます。 今回、電通PRコンサルティングのオウンドメディア推進ユニット「コンソメ」細川が、企業Webサイトに潜むリスクについて紹介します。

記事を見る

ハフポスト日本版 泉谷編集長に聞く「コロナ禍で激変したメディアと広報の関係性」

「メディアとの付き合い方」。PRパーソンにとって永遠ともいえるこのテーマ。昨今は働き方の大幅な変化により、さらに難しい・・と感じるようになった方も多いのではないでしょうか? そこで今回は新聞社から職歴をスタートし、その後海外NGOで広報職も経験。現在はハフポスト日本版編集長を務める泉谷由梨子さんに当社の小倉真由子が直撃。その本音について迫りました。

記事を見る