【TikTok/YouTube活用の基本知識】 Z世代の変容する情報取得行動を読み解く

近年、特徴的な変容を遂げているのが、Z世代のカスタマージャーニーや情報流通です。とくに、当世代を対象としたマーケティングやブランディングを設計する際、独特の情報取得行動や購買行動の理解なく、効果的なコミュニケーション・デザインは困難です。本記事では、ソーシャル動画マーケティング領域において国内最大級のプロモーション実績を誇るBitStar共同創業者 原田直さんと共に、Z世代において変容する情報流通の在り方を踏まえ、動画投稿・共有メディア「YouTube」「TikTok」の徹底活用術を、全2回にわたり紹介します(本記事が前編)。

記事を見る

ファクトブックとは?作り方と企業の活用事例を徹底解説

「ファクトブック(ファクトシート、ファクトファイルなども含む)」は、プレスリリースや企業活動・商品特徴を補完するファクト(事実)を多面的にまとめた資料を指します。 今回、ファクトブックを作ることで得られるメリットに加え、“読まれる&使える”ファクトブックを作るためのポイント、その使い倒し方について解説します。

記事を見る

「広報効果測定」方法は?ツールの導入は?課題解決のポイントを解説

「広報活動の効果測定」についてはまだまだ発展途上。 「ソーシャルメディアをどう評価するか」「広告換算の慣例からどう脱却すればよいのか」など、広報効果測定は広報担当者様にとって共通の課題です。 メディア環境の変化、特に「多元化する情報流通構造」を踏まえて、今求められる「広報効果測定」の在り方について考えます。

記事を見る

【人工知能(AI)で変わるPR】課題発見型AIリスニングのススメ

今回のテーマは、人工知能(AI)で変わるPR。コミュニケーション領域においても、生活者の行動予測やリコメンド機能、広告戦略など、様々な活躍をする人工知能(AI)ですが、その中でも特に「SNS分析機能」に注目。東京大学大学院工学系研究科の坂田・森・浅谷研究室、株式会社ホットリンクと共同研究開始する等の取り組みを行っています。本稿では、このAIを活用した「SNS分析機能」の高度化で変わる、PRコミュニケーション最前線についてご紹介します。なお、本稿にてご紹介しています、課題発見型AIリスニング×PR思考「Social Issue Finder」(2022年11月サービス開始)については、下記の紹介ページをご参照ください。(電通PRC‐PRX事務局)

記事を見る

ビジネスメディア事業統括が語る「企業オウンドメディア運用のコツ」

「情報流通構造®」が多次元化する現在、企業メディアは「企業価値を伝える起点」として、「Earned/Shared/Paidへの情報流通のハブ」として、「インターナル/エクスターナルのハブ」として重要な意味を持ち始めています。そんな中、当社では独自のビジネスメディア「Z世代~ミレニアル世代向けビジネスメディア『AMP』」の運用を通じて得た技術やノウハウを、お客様のオウンドメディア運用にご提案。企業のメディア化をサポートしています。今回は、「AMP」事業統括 渡邊が「企業オウンドメディア」運用のポイントをご紹介します。

記事を見る

【新・企業広報力調査2022】概要と「企業PR力」比較分析~診断プログラム

社内シンクタンク「企業広報戦略研究所(C.S.I)」では、日本における企業の広報活動の実態把握を目的に、2014年から隔年で企業広報力調査を実施してきました。第5回となる本年は、「調査モデル」を大きく刷新。これからの企業の広報活動には、「企業価値」創造の視点が不可欠であると考え、全部で9つの広報力を設定。新モデルに刷新した「新・企業広報力調査2022」から見えてきた日本企業の広報力、そして今後の対応について、ご紹介します。

記事を見る

社内リソース ×「ちょいズラし発想」=良質PRコンテンツに変身!?

社内には、話題になる可能性を秘めた情報がたくさん眠っています。 ブランドとしての特徴や「らしさ」を大事にしながらも、 それを ちょっとだけ変えてみる ことで、メディアが紹介したくなるPRコンテンツに大変身!今回は、この 「ちょいズラし発想」 に ついて、当社組織横断型 プランニングチーム「PRX Studio Q」がご 紹介します。(電通PRC-PRX事務局)

記事を見る

【ニュースになる会社/ならない会社】PRストーリー設計の秘密、教えます。

テレビや新聞などの「経済ニュース」や「情報コーナー」で自社の取り組みや商品、サービスを取り上げてもらうこと。広報パーソンにとっては一番の腕の見せどころであり、やりがいを感じられる場面かもしれません。そこで今回は、長年、テレビプロモーターとして活躍してきた実績を持つ、当社の萩原裕一朗と今井慎之助とが、「ニュースになるPR文脈の創造術」や最近の取り組みについて紹介します。

記事を見る

共創思考の「ナラティブ」で企業ブランドをデザインする(シリーズ「今なぜ企業ブランドなのか」その2)

企業ブランディング連載。今回のテーマは「ナラティブ(narrative)」。情報流通構造が多次元化するメディア環境において、 企業発信による情報は、受け手視点での文脈変換と再発信 を余儀なくされ、予期せぬパーセプションを形成する事もあります。だからこそ、受け手の「ナラティブ」に寄り添ったアプローチに注目が集まっています。この「ナラティブ」アプローチについて、企業広報戦略研究所副所長の末次が紹介します。

記事を見る

PRの新常識「マルチコンテクスト」。情報設計のコツ、ご存じですか?

「情報流通構造®」が多次元化する現在、企業が発信する(商品・企業)情報は1次流通のみならず、2次流通/3次流通をも踏まえて、文脈(コンテキスト)をデザインしておくことが重要です。つまり、PR活動においては、マーケティング戦略上の1次ターゲット属性のみならず、様々な受け手の視点に立った、多面的な文脈の設計と発信が求められているといってよいでしょう。今回は、こうした「マルチコンテクスト」デザインのコツについて、元通信社社会部記者としての経験を武器に、当社PRコンサルタント平林(プランニング専門チーム「PRX Studio Q」)が紹介します。(電通PRC事務局)

記事を見る