catch-img

SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)とは何か?(前編)

#PRエージェンシーが推進するSXの意義と本質

こちらの記事は、「Transformation SHOWCASE」にて制作・掲載されたものです。

目次[非表示]

  1. 1.SXとは「存続に値する会社へと変革すること」
  2. 2.PRエージェンシーならではの、SXを推進する3つの視点
  3. 3.「コミュニケーション」と「アクション」の両輪でSXは進んでいく



企業活動において「サステナビリティ」の重要性は高まる一方です。自社とステークホルダーのサステナビリティをどう考え、どういったアクションを起こしていくかは、最重要課題の1つであると言えます。


そして今、DXに代表されるさまざまなトランスフォーメーションがテーマになる中で、「SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)」に対する注目も高まってきています。SXとは一体何なのか、SXを自社に取り入れるにはどうしたらいいのか。本記事では、株式会社電通PRコンサルティング サステナブル・トランスフォーメーションセンターに所属する石井裕太氏と横川愛未氏にインタビュー。SXを推進する最前線にいる2人から、SXの定義や導入のポイント等について、現場ならではのリアルなお話を聞きました。



>>後編はこちら

  SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)とは何か?PRエージェンシーが推進するSXの意義と本質(後編) 「事業推進」と「社会課題解決」を両立し、「存続に値する企業」を目指す、「SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)」という考え方。前編では、目先の売り上げや話題づくりにとらわれず、中長期的な目線をもって責任を果たしていくことが企業に求められていることを、株式会社電通PRコンサルティング サステナブル・トランスフォーメーションセンターに所属する石井裕太氏と横川愛未氏が語りました。 続く後編では、SXを推進するためのアプローチ方法や、マインドセットの部分をより深く掘り下げていきます。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング

>>電通PRコンサルティングSXセンターが提供するプログラムはこちら

  ESG起点の企業PR戦略 と ESGアクション のつくりかた|PR X マガジン|電通PRコンサルティング 近年、様々な企業の皆さまより、「ESGコミュニケーションをやってはいるが、成果をはかるKPIがわからない。/もっと効果的なESG活動を考えたい。/企業ブランディングにESG活動を活かしたい。」、または「そもそもどの領域に力を入れるべきかわからない。」といったご相談を受けることが増えてまいりました。サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)とは、2020年8月経済産業省によって提唱された、企業がサステナブルな経営方針に舵を切る事で、企業成長と社会発展を支える「稼ぐ力」を養うという考え。電通PRコンサルティングSXCでは、様々なESGコミュニケーション活動の研究を通じて、お客様の「稼ぐ力」に貢献するESGコミュニケーション活動を、戦略設計~アクションプランニング~情報流通デザインとKPIマネジメントまで、ワンストップで支援してまいります。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング




SXとは「存続に値する会社へと変革すること」


Q.石井さんと横川さんは、電通PRコンサルティングの中でも「サステナブル・トランスフォーメーションセンター(SXセンター)」という部署に所属しています。シンプルな質問ですが、このSXセンターとは何をするチームなのでしょうか?


石井:SXセンターのことをご説明する前に、そもそもSXとは何かについて簡単にお話しできればと思います。

SXについて、さまざまな説明があるかと思いますが、日本においては2020年8月、経済産業省の「サステナブルな企業価値創造のための長期経営・長期投資に資する対話研究会(SX研究会)」が「社会のサステナビリティと企業のサステナビリティを同期化し、長期の時間軸の中で、社会課題を経営に取り込むことで企業の稼ぐ力を強化していくこと」としてSXを提唱し、広がったような気がします。

私たちは、そのSXを「存続に値する会社への変革」と捉えています。つまり、「事業で利益を得る」と「社会課題を解決する」を両立できる、存在意義のある企業へと変革すること、と定義しています。

そう捉えたときに、企業が社会とより良い関係を築く「パブリックリレーションズ(PR)」を生業にする私たちがSXを推進する意味が出てくると考えています。例えば、PRの手段の1つであるCSRの「Responsibility(責任)」は、社会の課題にきちんと対応(Response)するだけの力(Ability)を企業が持ち合わせているのかを示すことを意味します。さまざまな社会課題が構造的に複雑化する現代において、それに応えられる企業であるかどうか。これらをしっかり示していくための活動です。そこにはコミュニケーションも重要な活動になる。だから、私たちがSXと向き合う必要があると考えています。

これを踏まえて、私たちのチームがどのようなことをしているかというと、「社内外のステークホルダーから選ばれ続ける会社になるために、顧客企業に伴走する」ということです。事例を1つご紹介すると、とある企業の「ダイバーシティ研修プログラム」の開発にご一緒しました。発端は、その企業にお勤めのセクシャルマイノリティの社員が「会社は多様性を尊重すると言うが、経営層も社員もLGBTQ+のことをきちんと理解していないのではないか」という課題意識を持ち、それを社内に提言したことでした。そしてまず社内向けにアライ(=LGBTQ+の理解者・支援者)を育成する研修プログラムを、当事者の社員と外部のNPOと一緒に開発したのですが、これが好評だったことを受け、取引先や自治体など社外にも広く無償で提供する、ということになったのです。そして、メディア報道などを通じてその取り組みが知れ渡り、結果的にステークホルダーからの評価が高まりました。一方、社内においては「多様性を正しく理解しよう」という姿勢が行動につながり、事業のブランディングや新規事業の開発にも展開されていくようになった。こういったさまざまなインパクトを社内外に生み出し、企業が社会課題を持続的に解決していけるサイクルづくりに伴走させていただいて、まさに一緒にやっていく、というようなことを実践しています。


株式会社 電通PRコンサルティング 石井裕太氏


Q.石井さんたちが所属するSXセンターは2022年の1月に発足したと伺いました。組織としては新しいのですが、もともとそういったニーズや依頼はあったのでしょうか?


石井:私たちはPRを生業にしているので、ご相談の大半は「ステークホルダーと持続的で良い関係をつくっていくにはどうすればいいか」です。それは、株主や顧客はもちろん、社員や学生、また環境保護団体や次世代の子どもたちなど、あらゆる利害関係者と信頼関係を築きたいというニーズです。その中でも、ダイバーシティ、ひいてはESG全般に関して、特にここ数年のご相談件数はとても増えているんです。

その理由は2つあって、1つは時代的な背景ですね。2016年頃からSDGsが普及し、「宣言はしたものの、具体的に何をしたらいいか分からない」というご相談をいただくようになりました。まずはパーパスをきちんとつくり、自社の社会的存在意義を言葉に落とし込んで社内外に浸透させたい。そして、最近では「人的資本経営」、つまり「人材をコストではなく資本(投資)として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる」ことを実装させたい。そして、そのアクションや生み出した社会的インパクトが、しかるべきステークホルダーにきちんと伝わるような、攻守一体型のコミュニケーションを展開したい。こういった相談が増え続けています。

そしてもう1つの理由は、当社が15年前から取り組んでいる「パラスポーツ支援」が評価されたからだと思います。私たちがパラスポーツの世界に飛び込むきっかけになったのは、2007年に、パラアスリートの大日方邦子(冬季パラリンピック アルペンスキー金メダリスト)が当社に入社したことなのですが、その大日方と社員有志が、PRの知見を生かしてパラスポーツの普及・発展に向けて自主的に取り組み始めたのです。具体的には、競技団体や選手、報道や企業の関係者を巻き込んで、「パラスポーツメディアフォーラム」という勉強会を7年間で32回開催し、パラスポーツに関する報道や企業支援の活性化に貢献してきたんですね。そして、社会的なインパクトを生み出した取り組みとして、国内外で評価(※1)を頂いたことも、ご相談が増えている背景にあります。このアクションもまた、先ほどご紹介した「ダイバーシティ研修プログラム」と同じで、1人の社員の課題認識が起点ですね。

※1 PRアワードグランプリ2021、PR Awards Asia 2022、Golden World Awards 2022など受賞


パラスポーツメディアフォーラム



PRエージェンシーならではの、SXを推進する3つの視点


Q.サステナビリティやSXといった領域がホットなトピックであるということは、そこにはさまざまなプレーヤーが存在している、ということだとも思います。その中で、石井さんたちのSXセンターというチームの強みは何でしょうか?


石井:一言でいうと、「伝わるESGアクション」を企画し、実行することです。多くの企業が気候変動や人権問題の解決に取り組み発信していますが、情報の受け手にとっては「誰かのための何か」になってしまっている。なぜその企業が社会課題の解決に取り組むのか、どんな成果や変化を生み出しているのかが伝わっていない。この「伝えているけど、伝わっていない問題」に対して、戦略を立て、具体的な打ち手を提案し、一緒に取り組んでいます。では、どうすれば伝わるのか。私たちは「3つのP」が重要だと思っています。

1つ目のPは、People。その企業のESGアクションは、「社員」が起点になっているかどうかです。もちろん、企業トップによるメッセージ発信は大前提として大事ではあるのですが、その企業の「らしさ」を体現するのは、1人ひとりの社員が思いをもって取り組んでいるというファクトです。社員や店頭スタッフの「神対応」がSNSで拡散されニュースになるような時代だからこそ、社員の発言や行動が企業のブランディングに大きく影響します。

2つ目のPは、Partnershipです。自治体や学校、企業などとの「連携」を通して、より大きな社会的インパクトを生み出していくことで、世の中の共感を得ていきます。中でも、NPOや社会起業家など現場の最前線にいるさまざまなソーシャル・イノベーターとの連携は、複雑化する社会課題の根本に切り込み、その企業しかできないアプローチが価値になります。

そして3つ目のPは、PESOですね。Paid、Earned、Shared、Ownedの各メディアを全体最適化し、ステークホルダーに魅力的に伝わるコミュニケーション活動にまで落とし込むことです。これは社外向けだけではなく社内向けも非常に重要で、サステナビリティ領域についての取り組みは社員全員のモチベーションやエンゲージメントに大きな影響を与えます。

私たちは、これら「3つのP」を起点に、企業本位になりがちなESGに対して、ステークホルダーが共感できるアクションづくりとコミュニケーションをお手伝いしています。



「コミュニケーション」と「アクション」の両輪でSXは進んでいく


Q.本質的なところを考えてみたいのですが、そもそもSXとは、今の企業にとって本当に必要なのでしょうか?うがった視点で言うならば、「SXに注力すれば、企業成長につながるのか?」という質問になるかもしれません。


石井:企業が「社会課題の解決」を通じて利益を得ることはなかなか難しい、というご指摘があります。確かに、企業成長には「事業で利益を得ること」が何よりも重要です。利益がなければ、製品やサービスを開発・提供することもできません。社員への給料も払えませんし、株主・投資家との対話もできません。だからこそ、何よりも重要なその利益を「継続していく」ために、中長期的な視点で、現在と未来のステークホルダーに選ばれ続ける必要があるということです。存続に値する会社に変革するか、それとも目の前の利益だけを追うかの選択が迫られているということですね。


Q.SXに取り組もうとしている、あるいは取り組んでいるけれどうまくいっていない、という企業に共通の特徴や課題はありますか?


横川:「コミュニケーションだけが先行してしまっている」あるいは「アクションだけが先行してしまっている」というように、どちらかしかできていない企業は改善の余地があるのではないでしょうか。やはり「コミュニケーション」と「アクション」の両輪が必要だと思いますし、コミュニケーションだけが先行すると「グリーンウォッシュ」「ESGウォッシュ」(実態が伴っていないのに、環境保護活動やSDGsに取り組んでいるように見せかけること)のように批判されるリスクもあります。


株式会社 電通PRコンサルティング 横川愛未氏


コミュニケーションとアクションを両立させながら、「企業の本気度」をどう見せるかが重要ではないかと考えます。「なんとなく良いことをしています」ではなかなか伝わらない。20年後・30年後のリアルなイメージができているかどうか。そこを見据えて、社員のウェルビーイングをどう高めていくか。そして「未来のお客さま」でもある地域の子どもたちのために、どのような取り組みをしているか。「こういう人たちのために」「こういう変化を起こしている」ことをしっかり見せられるかどうかが、企業の本気度ということなのだと思います。




「事業推進」と「社会課題解決」を両立し、「存続に値する企業」へ。それがSXの本質だと、SXセンターの2人は語ります。目先の売り上げや話題づくりにとらわれることなく、中長期的な目線をもって責任を果たしていくことが、結果として企業の成長を促すことにつながっていくのかもしれません。

後編では、SXを推進するためのアプローチ方法や、マインドセットの部分をより深く掘り下げていきます。


本記事を読んで、SXに関して具体的なアクションを起こしたいという方はもちろん、既に何か取り組みをしているがアップデートしたい、よりシンボリックな取り組みをしたい、などお感じになりましたら、ぜひお声がけください。



  ESG起点の企業PR戦略 と ESGアクション のつくりかた|PR X マガジン|電通PRコンサルティング 近年、様々な企業の皆さまより、「ESGコミュニケーションをやってはいるが、成果をはかるKPIがわからない。/もっと効果的なESG活動を考えたい。/企業ブランディングにESG活動を活かしたい。」、または「そもそもどの領域に力を入れるべきかわからない。」といったご相談を受けることが増えてまいりました。サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)とは、2020年8月経済産業省によって提唱された、企業がサステナブルな経営方針に舵を切る事で、企業成長と社会発展を支える「稼ぐ力」を養うという考え。電通PRコンサルティングSXCでは、様々なESGコミュニケーション活動の研究を通じて、お客様の「稼ぐ力」に貢献するESGコミュニケーション活動を、戦略設計~アクションプランニング~情報流通デザインとKPIマネジメントまで、ワンストップで支援してまいります。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング


>>後編はこちら

  SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)とは何か?PRエージェンシーが推進するSXの意義と本質(後編) 「事業推進」と「社会課題解決」を両立し、「存続に値する企業」を目指す、「SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)」という考え方。前編では、目先の売り上げや話題づくりにとらわれず、中長期的な目線をもって責任を果たしていくことが企業に求められていることを、株式会社電通PRコンサルティング サステナブル・トランスフォーメーションセンターに所属する石井裕太氏と横川愛未氏が語りました。 続く後編では、SXを推進するためのアプローチ方法や、マインドセットの部分をより深く掘り下げていきます。 「PR X」マガジン|すべてのビジネス領域に、PRの技術を|株式会社電通PRコンサルティング


※引用されたデータや状況、人物の所属・役職等は本記事執筆当時のものです。





【SXセンター関連サービスプログラム資料 ダウンロードのご案内】

ESG起点の企業PR戦略とESGアクションのつくりかた

サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)とは、2020年8月経済産業省によって提唱された、企業がサステナブルな経営方針に舵を切る事で、企業成長と社会発展を支える「稼ぐ力」を養うという考え。電通PRコンサルティングSXCでは、様々なESGコミュニケーション活動の研究を通じて、お客様の「稼ぐ力」に貢献するESGコミュニケーション活動を、戦略設計~アクションプランニング~情報流通デザインとKPIマネジメントまで、ワンストップで支援してまいります。


Transformationショーケース
Transformationショーケース
あなたのビジネスを成長させる「変革のヒント」をお届けする マーケティング情報サイト Transformation SHOWCASEは、新たなマーケティングのあり方を模索する方に、最新のマーケティングトピックや、多くの実績を上げているソリューションなど「事業成長につながる変革のヒント」をお届けします。今やマーケティングには欠かせないデータ&テクノロジー、お客さまとの良好な関係をつくるコミュニティ、経営と一体化したサステナビリティやダイバーシティ&インクルージョン……トピックは多様化し、それぞれが絡み合って進化しています。私たちは常にホットで旬なテーマをさまざまな専門性の視点でとらえ、提供していきます。 運営:Transformation SHOWCASE事務局(電通ジャパンネットワーク内)

 


 

お役立ち資料
  無料ダウンロード

サポート・プログラム資料
  無料ダウンロード

人気記事ランキング【月間】


❹人
気記事ランキング【通期


❺タグ一覧

ページトップアイコン